こんにちは。ヘッド博士です![]()
突然ですが、みなさん「脳疲労」という言葉をご存知でしょうか?
仕事をしている時に、考えがうまく纏まらないなー、といった時や、
なんとなく疲れが抜けない時、ひどい場合はイライラしたり、寝つきが悪くなったり。。。
ヘッドマッサージにはこのような「脳疲労」を軽減する効果があります。
では、なぜ「脳疲労」がおこってしまうのでしょうか?

ここからは、すこ〜しだけ専門的なお話を![]()
脳には大脳辺縁系という箇所と大脳新皮質という箇所があります。
大脳辺縁系は通称「本能の脳」と言われ、人間の3大欲求を司ります。
例えば、お腹がすいて、何か食べたい!という場合には、
大脳辺縁系から間脳に指令が行き、間脳から全身に指令が行きます。
大脳新皮質は通称「理性の脳」と言われ、仕事などをするときに使われます。
人間の身体は、大脳辺縁系を使うこと(本能に従うこと)は大歓迎なのですが、
大脳新皮質を使うと、脳に活性酸素が溜ります。
活性酸素が脳に溜まると、脳(間脳)の働きが悪くなり、
間脳から全身への指令がうまくいかず、身体の不調に繋がります。
この状態が「脳疲労」です。
具体的には
頭皮が硬くなる
イライラする
倦怠感が抜けない
便秘
頭痛
不眠
などなど。
では、どうすれば「脳疲労」は軽減されるのでしょうか?
ヘッドマッサージを行うことで、脳(間脳)に血流が流れ込みます。
また、副交感神経を高め、交感神経を抑えることができ、脳を休めることができます。
そうすることで脳(間脳)に溜まった活性酸素を排出し、脳疲労が軽減されます。
ヘッドマッサージは認知症の予防にも効果があると言われています。
「脳疲労」かも?と思われる方は、ぜひヘッドマッサージを受けてみてはいかがでしょうか![]()
男性でも気軽に立ち寄れるヘッドマッサージ専門店



コメント